平成2年6月 有限会社アクト・ニーイチ創業(出資金500万円)
放牧豚・梅山豚の販売開始
平成9年6月 飼料事業部を設立し、食品リサイクル事業に進出
平成10年4月 塚原昇が代表取締役社長に就任
平成11年10月 乾燥機を導入し、甘藷・麦茶粕の乾燥飼料化スタート
平成13年12月 第三者割当増資(出資金1,100万円に)
平成14年2月 株式会社に組織変更(資本金1,100万円)
6月 有限会社塚原牧場(出資金300万円)を分離独立
12月 第三者割当増資(資本金1,900万円に)
平成15年2月 株式会社ACT21に社名変更
平成16年7月 食品リサイクル全般のコンサルティング業務スタート
平成18年4月 塚原牧場の100%子会社化

<産業廃棄物収集運搬業許可>
茨城県
栃木県
千葉市
埼玉県
群馬県
福島県
千葉県

No.0801058327
No.5500058327
No.5500058327
No.1105058327
No.1000058327
No.0707058327
No.1200058327





(株)サイエンスフォーラム 食品産業緊急セミナー(平成12年11月7日)
テーマ:食品廃棄物の飼料化対策をめぐる行政措置と事業家の必須課題
第4回日本廃棄物会議 ウエステック2000 パネラー(平成12年11月30日)
テーマ:食品循環資源再生利用促進法とリスク情報管理
長野県食品工業会 環境調和型技術研究会講師(平成14年2月7日)
テーマ:食品残渣飼料化の留意点
食品資源再生協同組合(仮称)食品リサイクルセミナー講師(平成14年7月1日)
テーマ:食品残渣飼料化のノウハウ紹介
(財)広島市産業振興センター先端科学技術研究所
第2回食品廃棄物リサイクル研究会講師(平成14年7月8日)
テーマ:食品製造副産物の飼料利用への取り組み
茨城県総和町2002年環境マネジメントシステム基本研修講師
(平成14年8月22,23,30日)
テーマ:次世代へつなぐ地球のために『環境問題について考える』
武蔵野大学 ベンチャービジネス論外部講師(平成15年6月3日)
テーマ:事業の継承、改革そして成長
福島県バイオマス関連事業説明会及び、福島県食品リサイクル研修会講師
(平成17年2月14日)
テーマ:食品残さの飼料利用について
筑波大学 平成16年度修了生プログラム在校生代表講師(平成17年2月26日)
テーマ:環境・経営・安心社会の調和に向けて
財団法人食品産業センター モデル普及シンポジウム及びパネルディスカッション(平成18年2月24日)
テーマ:地域における優良事例


『自治体の有価物回収に見る補助金政策の有効性』(平成9年)
第8回廃棄物学会研究発表会 ※優秀プレゼンテーション賞
『畜産飼料資源としての食品副産物リサイクルシステムの開発と評価』(平成9年)
平成9年度筑波大学大学院 環境科学研究科修士論文
『食品産業における廃棄物処理と環境管理−食品副産物のリサイクルを中心に−』 劉 庭秀、塚原 昇、田中 弘之(平成11年)
第10回廃棄物学会研究発表会講演論文集 p.209−212
『麦茶製造副産物の第一胃内消化特性と栄養価』永西 修・塚原 昇・梶川 博・寺田 文典(平成12年)
日本畜産学会報 Vol.71,No8 April 2000
『畜産における未利用資源飼料化とその畜産物の流通について』(平成12年)
平成12年度有機質資源広域飼料化検討委員会報告

日経ベンチャー 2001年2月号 ベンチャー最前線(平成13年)
『大学に通う経営者』
養豚界2005年11月号 がんばる農家養豚
『リサイクル飼料でおいしい豚肉を』
現代農業2006年1月号 クズ・カスを良質飼料に!
『食品のクズ・カスが梅山豚のおいしさを引き出す』
日本経済新聞2006年1月6日(金) 銘柄豚の生産技術供与
『供給源拡大へ販売まで指導』





昭和41年11月
 茨城県猿島郡境町生まれ
平成元年 3月
 千葉大学法経学部法学科卒業
4月
 日本合同ファイナンス株式会社 (現株式会社JAFCO)投資第2部入社
5年 7月
 有限会社アクト21入社
8年 4月
 筑波大学大学院環境科学研究科(修士課程)入学
10年 3月
 同上卒業(修士:環境科学)
4月
 有限会社アクト21代表取締役社長就任
11年 4月
 筑波大学大学院経営政策科学研究科(博士課程)入学
14年 2月
 株式会社アクト21に組織変更し代表取締役社長就任
14年 6月
 有限会社塚原牧場設立 代表取締役社長就任
16年 2月
 有限会社膳設立 代表取締役社長就任
   現在に至る
委員:有機質資源広域飼料化検討委員会委員(平成11年・12年)/(社)配合飼料供給安定機構
環境カウンセラー登録(平成16年・11月)/環境省

大手ベンチャーキャピタルJAFCOにて、ベンチャー企業育成を手がけた後独立。
家業の畜産業を、リサイクル飼料の製造・販売〜「梅山豚」の飼育・販売という近代的経営体へと発展させる。また、環境問題のうち、食品循環システムの研究者として学会などで活躍。食品リサイクルを実践する経営者として注目を集めている。
「梅山豚」は幻の最高級豚肉として、テレビ、雑誌、著名レストランなどで多数取り上げられている。




会社名 株式会社ACT21
所在地 茨城県猿島郡境町2167番地68
電話番号 0280-87-4821
FAX番号 0280-87-4147
U R L http://www.act21.biz/
代表取締役 塚原 昇
取締役 鈴木 輝江
取締役 美藤 智
監査役 大塚 勝弘
資本金 1,900万円
事業内容 1. 食肉の購入並びに販売
2. 食肉製品の製造、加工並びに販売
3. 農畜産物の生産並びに販売
4. 農畜産物に関する機械、器具の企画並びに設計
5. 農畜産物食料品及び食料品の購入、加工、輸入並びに販売
6. 農畜産物に関する再利用資源回収業
7. 飼料の製造、販売
8. 産業廃棄物の収集運搬業
9. 総合水処理剤の輸入並びに販売
10. 環境の調査及び解析受託
11. 前号に附帯する一切に事業
取引銀行 常陽銀行(境支店)、茨城県信用組合(境支店)
関連会社 株式会社塚原牧場
有限会社膳
主要取引先 フジパン株式会社
山崎製パン株式会社
カゴメ株式会社
マ・マーマカロニ株式会社
           他




Copyright (C) 2003 ACT21. All Rights Reserved
 
お問い合わせ